| 1999/01/25   チャンドラ破損
 
 B-right/V
をインストールしてあるチャンドラ(フロンティア神代
RT-21V)を、仕事帰りに鞄から落っことす。鞄のファスナーが開きかけていたのが、敗因。筺体にヒビが入り、右バッテリカバーが破損。幸い、HDは無事。
 1999/02/02   チャンドラ(また)死す 
 筺体の亀裂を接着剤で補修したら、電源スイッチまで固めてしまった。おのれの余りのアホさに、泣く。物理的に起動できん! 1999/02/27   チャンドラ戻る 
         フロンティア神代に送ったチャンドラの修理が終わり、届いた。修理費\5,565。 1999/03/01   TiPOいじり 
 ちょっとカスタマイズを試みる。壁紙を更新しただけだが。友人からもらったデジカメ画像をPaintShopで減色し、640×240にトリミングしたが、画質がかなり見苦しい。『BrainPad 
          TiPOビギナーズガイド』(カットシステムズ)では、もっときれいに表示できている例が載っていたので、こちらのやり方が悪いようだが、よくわからん。
  ついでに、TiPOから会社のホストに接続しようと、基本通信をいじるが、うまくいかない。PHSのPIAFS 32Kで、プロトコル変換を経由して接続しようとしたのだが、設定が間違っているのだろうか。NetFrontだと、PIAFSでダイヤルアップしてインターネット接続するのはうまくいくのだが。 1999/04/02   IBM TP235注文 
         唐突にチャンドラの後継機が欲しくなり、チャンドラ2ことIBM ThinkPad 235をコンプマートに注文。もう生産終了となっているため、展示品しかなかったが、まあいいか。メモリーを合計96MBに増やして、税込\214,000。 1999/04/05   B-right/V  R1.1送金 
         ThinkPad 235が来ることだし、B-right/VもR1.1にバージョンアップしよう。パーソナルメディアに¥3,000を振り込む。 1999/04/06   IBM TP235届く 1999/05/18   TiPO故障&TP235のセットアップ 
          TiPOが突然、バッテリーでもAC電源でも起動しなくなってしまった。その直前まで、正常に動いていたのに。かなりショック。 
         ThinkPad 235を、買って1ヶ月後にようやく箱から取り出す。この腰の重さが、私の人間として何かダメな部分を象徴している気がする。Windowsの各種ソフトをインストールするとともに、パーティションを切り直して、B-right/V R1.1をインストール。FDでしかインストールできないので、20枚以上のインストールFDをつくる。ひたすら時間がかかり、面倒だったが、動作は問題なし。
 
 TiPOが壊れているから、当面はB-right/Vでデータをいじろう。
 1999/05/20   TiPO修理に出す 
 TiPOを購入した大須のツクモに持っていき、メーカー修理に出す。1年間の無償修理保証がまだ有効なのが、不幸中の幸い。 1999/06/10   TiPO生まれ変わって戻る 
 この3週間近く、紙の手帳を使う不便な生活が続いていたが、ようやく今日、TiPOの修理が終わったとの連絡があり、速攻で引き取ってきた。基板が交換されて、まっさらに。内蔵ソフトが全て最新になったのはちょっと嬉しいが、環境設定やオンラインソフトのインストールを一からやり直すのは、けっこう手間がかかる。早く以前の使い心地を取り戻したい。
 
 しかし、TiPOのハードとしての信頼性に、ちょっと疑念を抱いてしまった。TiPOの故障って、NIFTYの会議室でも話を聞いたことがなかったので、たいへん信頼していたのだが。
 フラッシュATAカードに入れているデータは、ThinkPad 235のB-right/Vでも読めたとはいえ、頭脳代わりのマシンだけに、この3週間弱は大弱りだった。
 1999/06/16   TiPOまた故障? 
 また起動しなくなった! 前回と同じく、電源を入れても起動しないという症状。がっくり。  修理から戻ってきて以来、表計算実身を開いたり保存したりするのに、30秒ほども時間がかかる症状が出ていたので、怪しんではいた。クレジットカードで使った金額をチェックするための、セルが60個程度の小さな表計算なのに、時間がかかりすぎる。そうしたら今日になって、その実身の保存中にふつっと消えて。それっきり、立ち上がらない。
  その日の内に、ツクモに修理に出したが、店頭で思わず、PalmやWindows CEマシンなどを手にとって、買い換えを考え込んでしまった。でも、1年近く使って実身仮身システムに慣れてしまうと、今さら他のPDAには乗り換えられないなあ。
 1999/06/21   TiPO戻る&キーボード接続キット購入 
	 TiPOがメーカー修理から戻り、引き取りにいった。SIIからは、「リセットで復活した」との説明が事前にあった。むー、単に私の勘違いだったのだろうか?
  ついでにツクモで、ひっそりとケースの奥の方に潜んでいた DOS/Vキーボード接続キットの、最後の1個を購入。\10,200。 名古屋のツクモ各店は、もうTiPOを置くのをやめてしまったのだが、そのため在庫を処分したかったのか、TiPOの周辺機器としては珍しく、定価より値下げしていた。15%オフで、ちょっと嬉しい。
  しかし、TiPOが流通現場から姿を消したことの代償なのだから、喜んでもいられない。NIFTYのFTRONでは、「店頭から消えた」との報告が相次いでいるし、名古屋で勢力を張っているGOODWILLでも、消えてしまった。まあGOODWILLは、もともとTiPO PLUS発売後も旧型(無印TiPO)を売り続けていた(改定前の高い価格で!)ようなところなので、もともとやる気がなかったようだが。
 ともかくこれで、名古屋でTiPO PLUSを買おうとしたら、僕の知る限り、駅前のコンプマート名古屋店に行くしかない状況となった。
 1999/09/06   TiPO紛失!  
 東京に移って早々、TiPOをどこかに落っことしてしまった〜。購入してから1年と2ヶ月弱、あんなに愛用してきたのに。大ショック。後輩と夜、タクシーに乗るまでは確かにあったのだが、その後がわからない。おそらく、車のシートに深く座った際、腰のベルトに付けたTARGUS 
          SLIPCASEがずり上がり、クリップがベルトから外れてしまったのだろう。タクシーに乗車中の後輩に連絡をとったが、車内には無いということだから、下車時に路面に落っことしたか? 
          これまでもベルトからSLIPCASEが外れて落っこちることはあったのだが、そういう時は必ず「ボテッ」という音で気がついたのになあ。
 朝のうちに、B-right/でデータのバックアップを取っておいたのが、まだしも救いだが…。
 1999/09/18   TiPO在庫なし  
 紛失したTiPOには、連絡先の電話番号を書いたテプラを貼ってあるので、拾った人から連絡が来ることを待ち望んでいたが、いっこうに連絡なし。きっと、拾った人に売られてしまったか、車に踏みつぶされてしまったのだろう…。
  代替TiPOを探しているが、何てこった、どこにも売ってない! SIIに「どこで売ってるのか教えて」とメールを出したら、昨日返事が来た。 
         
「たいへん申し訳ございませんが、BrainPad TiPOの生産は終了しております。TiPO及びオプション品は店頭在庫のみとなっております。最近確認しました、店頭での在庫状況は次の通りです。お電話で販売店にご確認ください。なお弊社には在庫はありません。また通信販売も終了いたしました。
 J&P渋谷店 電子手帳フロアー 03-3496-4141
 TiPO本体とACアダプタの在庫有り。充電池なし(99/08/11確認)
 
 若松通商(秋葉原) PS/PLAZA TEL 03−3251−8
 充電池(99/07/27時点で2個 有り)
 
 なお後継機種の販売予定はございません。」
  その2店なら、もはや在庫がないことを確認済みです。ダメだ…。「後継機種の販売予定はございません」って、聞いてもいないことまで言われて、なんかトドメを刺された気分。
  そしてさらに今日、最後の希望も潰えた。数日前に、コンプマートのオンラインショップでTiPOを扱っているのを見つけたので、注文メールを出していたのだが、今日になって「すみません、どこにも在庫がありません」
 との回答が来た。
 だったら載せるな。あああ。
 1999/09/25   TiPO 2号機入手  
 TiPOメーリングリストで、TiPOを売りに出していた人がいた!
急ぎ連絡し、商談成立。今日、ブツが届いた。中古ととはいえほとんど新品で、\35,000。ACアダプタや充電池も付いていた。はあ〜、一安心。
 1999/10/09   TiPO 3号機入手  
         SIIやコンプマートから絶望的な回答が続いた際、パニクってFTRONで「東京圏でTiPOの在庫のあるショップ、どなたかご存じありませんか?」
 と質問したら、2人の方から、手元のTiPOを譲るとのメールが来た。
 既にメーリングリストの方と交渉を進めていたので、もう不要だったが、今回のようなことがまたあると困るので、予備機を1台買おうと決意。
  先にメールをくれた方と、TiPO本体(充電池なし)を送料込み \25,000ということで、話がまとまる。ついでに、私がTiPO用に欲しいと思っていた、オーディオテクニカ製106キーボード(すごく小型なのにフルキー)を、こちらの手持ちのキーボードと交換することとなった。この方は、TRONのことに詳しく、その後のメールのやり取りで、いろいろ興味深い裏話を聞かせてくれた。
 1999/10/18   PHS機種更新 
         TiPOにも使っているパルディオ341Sを、同611S(64K通信)に更新。\11,800+手数料 \2,000。電話番号を変えたくないので、出張の機会を利用し、名古屋のパルディオショップで手続きした。611Sも、問題なくTiPOで使えた。NotFrontでのWebブラウジングが、少し早くなった? まあ、CPUの能力が貧弱だから、あいかわらずページの表示に時間がかかるけど、満足。
 1999/10/20   TiPOパーツ買物@秋葉原・若松通商  
         購入した2号機に、乾電池の仕切り板(「中間接点板」というらしい)が付属していなかったのだが、若松モバイルプラザで売っているのを発見。ただし、中間接点板だけでなく、他のパーツ(スタイラスペン、上ぶた等)や『TiPOPLUS究極活用術』との抱き合わせ販売。やむを得ず買うが、中間接点板だけが欲しいのに\3,400というのは、ちとイタイ。  しかし、SIIがTiPOを生産中止にして、こんなに早く、パーツや周辺機器の入手が困難になるとは。生産中止はやむを得ないとしても、使い続けるのに必要なオプション品の供給までやめてしまうのは、納得いかん。 1999/11/15   超漢字 購入  
         出張先の名古屋で、超漢字を購入(駅前のコンプマート)。1本\9,980、人から頼まれた分も含めて3本購入。  |