TiPO自慢 日記 > 2000

日記 2000年

最終更新:2001/12/01 

2000/02/21   チャンドラを修理に発送

 TP235購入以来、予備機あつかいされているチャンドラを、BTRONマシンとしてもっと活用しようと決意。
 とりあえず、去年の落下事故のダメージから完全回復すべく、筐体を交換することに。フロンティア神代に発送した。
 発送の前に、HDDの交換作業。おととし専門ショップに依頼して、HDDを3GBのものに交換したが、このままでは修理してもらえないので、元の840MBに戻す。素人にはきつい作業で、分解だけで1時間。

2000/03/07    チャンドラ修理から戻る

 修理費\37,443。

2000/04/03   美崎さんZeRO-ONEの問い合わせ

 面識のない美崎薫さんに突然メールを出し、「ZeRO-ONEを購入できますか」と質問。

 TiPOにキーボードを接続してばりばり入力したくて、DOS/Vキーボード接続キットを買ったが、これは使い勝手が今ひとつで、お蔵入りに。
 理想は『ビギナーズガイド』で知った、オフィスゼロのZeRO-ONE。むっちゃかっこえ〜。だけどずいぶん高価なようなので、あきらめていた。

 しかし最近になって、TRONSupport Networkの記事「トロン探検隊」を読むと、美崎さんのもとにZeRO-ONEの在庫があると書いてあった。俄然「ZeRO-ONEを手に入れたい」との思いが高まる。
 折りよく別件で貯金を崩したところで、予想外の残金が手元にある状況。さらに出たばかりの『モバイルプレス』99年春号では、美崎さんがZeRO-ONEを再紹介する記事が。
 もしやこれは、神がZeRO-ONEを買えとおっしゃってる…?

 という次第で、どきどきしながら、美崎さんの返事を待つ。

2000/04/05   チャンドラに超漢字インストール

 新しい筐体になったチャンドラに、超漢字をインストール。超漢字の購入から5ヵ月、ようやくパッケージを開封した。このあたりの行動のノロさが、私の人間として何かダメな部分を象徴している気がする。
 インストールには、PanasonicのKXL-830AN-Sを利用。このCD-ROMドライブも、やはり購入から5ヵ月で初めての使用。このあたりが、私の人間として何かダメな部分を…(以下略)。

 せっかくCD-ROMドライブを接続したのに、超漢字の起動FDからはKXL-830AN-Sを認識しない。やむをえず、超漢字CD-ROMをWin95のCドライブにコピーしてから、インストール。これだったら、LAN経由のコピーで十分じゃないか。買った意味がない…。
 まあ超漢字からは、KXL-830AN-Sを認識できたのだが。

 明後日からのペルー旅行に備えて、TiPOデータをチャンドラにバックアップ。
 B-right/V入りのThinkPad 235の方は、TiPOともども旅行に持っていく。仮に事故・盗難で両方を失っても、自宅のチャンドラにこれまで蓄積したデータがあると思うと、安心。

2000/04/19   ZeRO-ONE注文

 ZeRO-ONEを1個を売ってもらえることになり、本日美崎さんに代金を振り込む。
 美崎さんは、残りのZeRO-ONEは全て自分用の予備にするつもりだったそうで、すべり込みセーフか。

 ZeRO-ONE一式の価格は、\336,000。代金の内訳は、キーボードが\150,000、TiPO接続キットが \70,000、キーボードカバーが\100,000。
 この価格を提示されて、それでも私が「買います」と言ったときには、「ほ、ほんとですか」と美崎さんにえらく驚かれた。美崎さん、信じてなかったのね。

2000/06/27   TiPOにZeRO-ONE接続

 一昨日に届いたZeRO-ONE を試す。どきどき。おお、なんと指にぴったりな…。

 しかし、押したキーと違う文字が入力されて、うまくいかない。「1」を押すと「0」、「あ」を押すと「え」、「一字消し」を押すと「=」ってな具合。
 な、なんでだよう。

2000/07/26   ZeRO-ONE復活

 ZeRO-ONEを美崎さんに送り返して調べてもらった結果、コネクタの逆差しが原因と判明。すぐに復活できて、一安心。

 長期出張から帰り、戻ってきたZeRO-ONEにご対面。今度こそ、ばりばりに文字入力を堪能。
 いや、本当はTRON キーボードに不慣れで、ぽちぽちとしか入力できないのだが、気分は人間工学の限界を追求しているつもり。
 小さいのにキーにさわりやすい。素晴らしい!

2000/08/22   TiPOをオンラインバージョンアップ

 ふと思い立って、Exchangeを更新した。予備機の方では、なぜかオンラインバージョンアップの接続に失敗してしまう。 

2000/08/24   対談のお誘いにたまげる

 美崎さんからのメールに、こんな文言が。

「次のMobilePRESSで、TiPOユーザー対談とか、やりません?岡田+松永+美崎の3人で。」

 心底驚きました。はううっ。

 美崎さんにZeRO-ONEの使い心地を報告しがてら、こんな風にTiPOを使ってます〜、もうTiPOラブラブです〜 と調子に乗って書き送ったのが、目に留まったみたいで。
 だって、嬉しかったんですよ。他の人にTiPOのことをしゃべれて、相手が聞いてくれるってのが。周りにTiPOユーザーなんて、影も形もないでしょう。niftyの会議室を見ても、メーリングリストを見ても、もうTiPOユーザーは絶滅の道を歩んでいるとしか思えなくって。そんな状況で、美崎さんにTiPOの話をできるというのは大きな喜びで、つい語りまくってしまったんですね。
 で、私は美崎さんに、自分がパワーユーザーであるかのような幻想をふりまいてしまった。こ、これは恥ずかしい。

 ということで、対談なんかに応じれば、身の程知らずと恥をかくのは必至。
 しかし、世界唯一のBTRONライターの美崎さんや、TiPOクロックアップ方法の開発者である岡田篤彦さんとナマで話ができるという美味しい話、断るにはもったいなすぎる。

 どうしよう。うううむ。

2000/08/29   超漢字上でTiPOデータの実身複製ができず悩む 

 TiPOのコンパクトフラッシュ「CF24」をバックアップしようと実身複製するが、「CF24の複製ができません」とのエラーが数日前から発生しており、今日パーソナルメディアに問い合わせメールを送った。
 実は1ヵ月ほど前にもこの現象があり、そのときはバックアップ先である超漢字の1B互換区画をフォーマットしたら直ったが、今回はその方法ではダメ。ディスク修復などいろいろやってもダメ。回答に望みをつなぐ。

  ところがその後すぐ、「異動」という実身(基本文章編集)を開いたら、中の仮身がほとんど消えており、そのまま更新されてしまった。数日前から、この実身とリンクしている実身が壊れ、先程のディスク修復でもひっかっかっていたのだが、これらの現象は関係あるのだろうか。
 いずれにせよ、「異動」が更新されたら、コンパクトフラッシュを実身複製できるようになり、バックアップがとれた。結果オーライだけど、何で?

2000/09/02   TiPOクロックアップ

 友人に手伝ってもらって、クロックアップを決行。『Mobile PRESS』2000夏号の、美崎さんの記事を参考にして。

  まずは秋葉原のラジオストアに買い出しに行き、パーツや工具を買う。24MHz水晶発信器はTiPOの内部に入る小型の物がなかなか見つからず、2階の菊地無線でやっと発見した。1個\580、4個買っておく。
 友人宅で作業。予備機(3号機)に改造を施す。厄介なハンダ付けなどは、自信がないのでほとんど友人にやってもらった。用意した電線が撚り線でなく単線だったため、ハンダ付けには苦労した。途中絶縁テープの買い出しに出たこともあって時間がかかり、4時間半でやっと終了。
 どきどきしながら24MHzモードでスイッチを入れると、一発で起動に成功! 小物の時計の秒針が、速い速い。体感速度が向上し、大感激。

 これで美崎薫さんから話のあった対談の件、引き受ける踏ん切りがついた。
 全国でまだ数が少ないであろうクロックアップ版TiPOを持っていたら、ちょっとは箔が付くかなと考えたのが、今日クロックアップを決行した理由だったので。

2000/09/16   秋葉原買物

 クロックアップに自信がついたので、2号機にも改造を施そうと、追加のパーツ&工具購入。切替スイッチ、撚り導線、ハンダ吸い取り器、テスター。
 ついでに、 イケショップでTiPO用スタイラスペンも2本。

2000/09/17   TiPOクロックアップ(その2)

 先日の成功に調子づき、一人で(嫁さんにも少し手伝ってもらったが)2号機もクロックアップした。
 夜、自宅で作業。不慣れなのと、デジカメで撮影しながら(後日ホームページで公開しよっと)進めたため、またも4時間半かかってしまった。
  切り替えスイッチをトグルスイッチにしたかったが、筐体からはみ出す部分が大きくて、携行するうちに折れる心配があるので、やはりスライド式にした。今回は極小の物にしたので、筐体からスイッチがはみ出さず、すっきり収まった。
 それはいいのだが、すっきりしすぎて指では操作できず、ペン先を突っ込んで動かすしかないのは、ちょっと不便。しかもスイッチ固定用にエポキシを塗りすぎて、危うくスイッチのスライド部分が動かなくなるところだった。今も、スライドさせるのに力がいる。チャンドラの悪夢を繰り返すところだった。
  半田付けは苦労したが、前回よりも配線やプラ板の切り欠き等は、すっきりと美しく出来た。スイッチの件で画龍天晴を欠いたな〜。

2000/09/29   TiPO絵にはまる

 これまで基本図形編集ってほとんど使わないままだったが、唐突に目覚めた。せっせとマンガを描いて遊ぶ。ぼかし表現の付け方が難しくて、面白い。

2000/10/21   『TiPO鼎談』

 15:00から四谷の技術評論社で、美崎さんや岡田さんと2時間半対談。編集部の菊池さんや、カメラマンの方も同席。
 楽しかった。嬉しかった。興奮しすぎないようにと、それだけ心がけた。思い切って話を受けて、本当に良かった。

 技術評論社を辞し、岡田さんとも別れると、こんな風にTiPOユーザーが集う機会なんてもうないんだろうなと思い、ちょっと悲しかった。嫁さんとの待ち合わせ場所へ向かった。

2000/10/24   TiPOコンパクトフラッシュ交換

 TiPOにソフトをたくさん入れようとしたら、ディスク容量不足と怒られてしまった。
 ここ数週間、超漢字へのバックアップができない問題(2000/08/29参照)が再発していて、コンパクトフラッシュが死にかけている恐れもあった(先の問い合わせに対するパーソナルメディアからの回答では、そのことを指摘していた)ので、この際買い換えることに。

 会社帰りにT-Zoneに寄り、48MBのコンパクトフラッシュを買ってきた。SanDisk 48MB、\11,800。超漢字経由で、データを移しかえる。
 24MBから48MBへとお家が広くなり、空き部屋もたっぷりと思いきや、実身サイズがいきなり50%以上も増えたのが納得いかんですよ?(>「ATAカードを選ぶ」参照)

2000/11/05   コンパクトフラッシュ再交換&画面キャプチャ

 TiPOのコンパクトフラッシュを48MBに替えたばかりだが、40MBを超えるとクラスターサイズが大きくなりすぎて、容量を無駄遣いしているのがイヤ。『TiPO鼎談』の際に岡田さんにそのことを教えられていたのに、今頃やっとその意味がわかって後悔。
 最も効率的な32MBのものを、秋葉原で買って来て(ハギワラ\6,879)、引っ越した。実身サイズが減って、気持ちいい。 

 『Mobile PRESS』誌の座談会の件で、美崎さんからTiPOの画面をキャプチャして送るよう頼まれていたため、SII 製の「画面印刷小物」を使ってキャプチャした。
 キャプチャしようとするとフリーズする現象が頻発し、悩む。どうやら仮身を多く含む基本文章編集のウインドウが前面だとフリーズするとわかったため、キャビネットのウインドウを前面にして回避した。

  画面をキャプチャするのに、最初は「TiPO画面ダンプツール」を使おうとしたのだが、おかげでTiPOのデバッグ起動やPCとのケーブル通信を初めて体験できた。
 GUIじゃないTiPO。なんか、深い。

2000/11/06   コンパクトフラッシュ再々交換

 新しいコンパクトフラッシュ(32MB)が不調。デバイス実身を認識しなくなる、キャビネット内の仮身を見たらどれも実身名が狂っている、あわててディスク修復をかけたらあちこち壊れている。
 わずか1日で、元の48MBに戻した。中身が一部壊れたので、1日前のバックアップから復元。1日のデータ消失ですんでよかったけど、むっかー。

2000/12/25   『Mobile PRESS』2001冬号購入

 『TiPO鼎談』から2ヶ月、記事の載っている冬号が発売となり、早速購入。編集部の菊池さんが見本誌を送ってくれると連絡してくれたが、待てないのだ。
 わはは、自分が載っている雑誌をいそいそと買って帰る楽しみというのは、『OUT』以来 10ン年ぶりですわい。

 中身を読むと、美崎さんの連載とは別の増ページで扱われていて、驚き。
 しかし、何が言いたいのかよくわからないですな、私の発言。恥ずかしい。「BTRONの魅力は、何よりも実身仮身なんだ」という主張を、もっとうまくまとめればよかった。
 あ、美崎さん! 「起動の速いマイクロカードをランチャ代わりに使う」という活用方法、私の発言になってますが、それは岡田さんの言ったことですよ! (儲けた)

 余談ながら、美崎さんの
「Webで見かけるハイパーリンクは、リンクを作ることは簡単でも、リンクを保守するのは難しい」
「実身/仮身は、編集できるハイパーリンク環境」
というフレーズは、実身仮身の特徴を端的に表した、わかりやすい表現だと感心。
 私も今後、他人にBTRONを説明する際、ぜひこの言葉を使おう。

 この『Mobile PRESS』冬号の美崎さんの記事には、ゆざさんという方が ZaurusキーボードをTiPOに接続させたとの情報も載っていて、キーボード好きな私は鼻息たかまる。

1999年 2001年へ →