TiPOはTypeIIのPCカードスロットを備えていますので、フラッシュATAカードを挿しておけば、いくらでもデータを蓄積できます。中には、100MBもの容量のカードを挿している、強者もいらっしゃるようです。
私の場合、最初は20MBのPCカードを使い、それをTiPO 1号機もろとも紛失した後は、コンパクトフラッシュに乗り換えました。そのコンパクトフラッシュも、24MBからスタートし、次は48MBをしばらく使い、現在は32MBとなっています。 48MBから32MBに「後退」したのが妙ですが、実は32MBの方が、データがたくさん入るのです。
TiPOメーリングリストでの情報によると、ATAカードに入る実身の数の上限は、以下のようになるそうです。
ディスク容量 |
実身数上限 |
5 MB |
1,792 |
10 MB |
3,584 |
20 MB |
6,912 |
30 MB |
10,240 |
40 MB |
4,096 |
50 MB |
5,120 |
60 MB |
5,120 |
70 MB |
6,144 |
80 MB |
7,168 |
90 MB |
8,192 |
100 MB |
9,216 |
150 MB |
13,312 |
200 MB |
17,408 |
300 MB |
25,600 |
400 MB |
34,816 |
500 MB |
43,008 |
600 MB |
51,200 |
700 MB |
60,416 |
760 MB |
(※)65,535 |
ディスク上の論理ブロックのサイズは、40MBを超えると大きくなるため、40MBの実身数は、30MBの実身数よりも半減してしまっています。
つまり、48MBのコンパクトフラッシュって、それまで使っていた24MBよりも、実身数の上限が低いんですね。し、知らなかったよ。
(※) B-Rightで扱える実身数は、65,535個まで。これ以上の容量のカードを買っても、上限数はかわらないということになります。
あわてて32MBのコンパクトフラッシュを買いに走りました。本当は40MBぎりぎりの容量のが欲しかったけど、39MBなんて容量のものは売ってないから、32MBで我慢。
で、3種類のコンパクトフラッシュにほぼ同じデータを入れて、ディスク上で使用された容量を比較してみました。
[ディスク操作]→[状態表示]をおこなうと、次のような結果に。
データの日付 |
24MB |
32MB |
48MB |
00/10/24 |
21,898KB |
− |
33,396KB |
01/01/08 |
− |
23,362KB |
38,668KB |
24MBのディスク上では、約21MBしかなかったデータが、48MBのディスクに移したら、1.5倍に膨れ上がっています。
48MBのディスク上では 約38MBもあったデータが、32MBのディスクにコピーしたら、約15MBも縮んでいます。
01/01/18のデータの場合、32MBも48MBも、空き容量はほぼ等しく、10MB前後です。
空きが同じと言っても、実身一つあたりのサイズが48MBの方は1.6倍ぐらいあるのですから、今後入れられる実身は、32MBの方が多いということになります。
つまり、このまま行くと、48MBをフルに埋めた場合よりも32MBをフルに埋めた方が、実身の数や実身サイズの合計は、多くなる。ディスク容量と逆の結果になるのです。
48MB、高かったのに。高かったのに。高かったのに…。
結論: 48MBのメモリーカードだけは、やめた方がいい。
|