TiPOを最強の携帯コンピュータたらしめるためのコツは、自分の必要とするデータをどんどん記録・蓄積することだと思っています。
実身仮身を使っている限り、ためこんだデータが行方不明になることはありません。関連する情報をたどっているうちに、目的とする情報が見つかります。
連想で記憶を呼び起こすようなものですね。
美崎薫さんの提唱によると、実身仮身システムが威力を発揮するのは、実身が1,000個を越えてからだそうです。私の場合、その数に達するまで、TiPOを使い始めてから1年ほどかかりました。
1年というと、私が実身仮身システムの「意味」について、言葉ではうまく伝わらない感覚的な何かをつかみ、もう実身仮身なしにはデータを整理できないと悟った時期です。実身仮身の直感的な理解に達したことと、実身数が1,000個に達したこととは、美崎さんの主張通り、関連があるようです。
自分の手で、どんどん実身をつくりましょう!
さて、その実身を作る方法についてです。
主に、3種類に分けられると思います。そのうち1種類はさらに3種類の方法があるので、こまかく言うと5種類ですが。
(1) |
全く新規につくる |
[原紙箱]から原紙をとりだす |
(2) |
すでにある実身を複製する |
その実身につながる実身も全て複製する |
[実身操作]→[実身複製] |
その実身だけを複製し、つながる実身までは複製しない |
[保存]→[新しい実身へ] |
[実行]→[新規文書に保存](※1) |
(3) |
すでにある実身の一部を実身にする |
[仮身化] |
(※1)フリーソフト「新規文書に保存」を利用
基本は、(1) ですね。
しかしそのような実身は、まっさらの新品であるため、自分好みのスタイル(書式)になっていません。いちいち書式を変更しなければいけない、手間がかかります。
そこで、推奨されているのは (2) の方法です。過去に作成した実身を複製し、内容を書き換えて使うのが便利です。
古い実身をテンプレートにするわけで、私も様々な用途ごとに、テンプレートとなる実身を用意しています。
たとえば私は、趣味のAT互換機いじりに関する情報を記録するために、「書式/PC」という文章実身を用意しています。
『新規文書に保存』という、たいへんありがたいアプリケーションを使えば、そのような複製がさらに簡単にできます。
別に、わざわざテンプレートを用意しておかなくても、どの実身をもとにしてもいいのです。たとえばある会議を記録した実身をつくりたいのなら、前回の会議の実身をもとにすれば、内容の多くが流用できます。
しかし私の場合、実身をつくるのにもっとも多用している方法は、実感ではおそらく、(3) の[仮身化]です。
この[仮身化]こそが、データの蓄積という目的にもっとも向いている、ひいては実身仮身システムのメリットをもっとも引き出す方法ではないかと考えています。
(1)(2) の方法とも、文書を書くにあたって、まずその紙を用意することから始めるという点で、共通です。その紙が、新品か、使いまわしかの違いはありますが。
つまり、「よし、これから新しい文書を作成するぞ」と決意することから、出発するわけです。
しかし、実際にデータを蓄積していく際、こういうスタイルにはあてはまらないことも多いのではないでしょうか。
全く新しいテーマについて、ゼロから文書を書き起こすのならよいでしょうが、日常生活ではそうではないでしょう。これまでにも繰り返し扱っているテーマの方が多くて、そのテーマについての文書を、少しずつ書き進めているのではないでしょうか。
つまり、その文書に少しだけ追記する、補足するということになります。文書はすでにあるので、「よし、これから新しい文書を作成するぞ」と決意したりはしないのです。
そうやって、書き足しているうちに、文書がどんどん大きくなっていくと、内容が多岐にわたって、全体を把握しにくくなります。
そこで、その文書をもっと細かいテーマごとに分けようと考えます。その段階で初めて、「よし、これから新しい文書を作成するぞ」と決意し、文書の一部を新しい文書として独立させるわけです。
その作業が、[仮身化]なら簡単です。新しい文書として独立させたい箇所を、範囲指定して、[編集]メニューから[仮身化]を選択するだけ。
同じ操作をWindowsでやろうと思ったら、独立させたい箇所をカットして、新規作成した文書に貼り付けないといけません。あー、面倒。
例を挙げますと、先にも述べた、趣味のAT互換機いじりに関する情報。
雑誌やniftyの会議室を読んでいて、電源に関する情報で「へえ」と気になったことがあると、TiPOの『電源』という文章実身に、どんどん書き留めていきます。ここでは、PC
ケースの電源に必要なスペックの情報を書き込みました。
この情報は、この『電源』という実身で読めるだけでなく、『PC買物』という実身の中でも、読めるようにしたいなと考えました。ケースを買うときに、参考にするためです。
そこで、該当する箇所を仮身化して、『電源選びのポイント』と名付けた実身にしました。この仮身を、『PC買物』という実身の中に貼りこんで、完了です。
ということで、文書の中は最初は文字ばかりなのですが、データを書き足していくにつれ、次第に仮身が増えていくことになります。その仮身を開くと、やはり最初は文字ばかりだったのが、次第に仮身が増えていって…。この繰り返し。
このプロセスって、植物の一部が株分けされ、大きく成長し、またその一部が株分けされてというイメージでとらえてます。
[仮身化]で実身をつくることのメリットは、最初から「このデータは1個の独立した実身にする」と、決めておかなくてもいいことです。
データを書き留めて、しばらく様子見し、その書き足したデータが重要だ(他のデータと関連づける価値がある)と判断したら、初めて1つの実身に「昇格」させればいいのです。
データの価値は、時間が経過しないとわからないことも多いので、判断を留保できるというのは、便利です。
ともかく、[仮身化]という操作は、まさにBTRON的なデータ操作の象徴だと思います。
一方、この[仮身化]で、不便なこともあります。基本文章編集の場合、元の実身から新しい実身に、書式を完全には引き継げないのです。
文字サイズの情報は引き継がれますが、自分好みにつくりかえたタブ指定付箋(↓)が引き継がれません。タブ指定付箋が無いと、1行の折り返し位置やタブの間隔という、見た目に関わる重要な書式がなくなってしまうので、困ります。(※2)(※3)(※4)
そこで私は、タブ指定付箋を常にトレーに複写しています(↓)。
[仮身化]で、基本文章編集の新しい実身をつくったら、まずすることは、その実身を開いて、先頭にタブ指定付箋を貼り付けることです。これで、その文章は読みやすくなります。
しかしトレーに置いた付箋は、TiPOをリセットしたり、うっかり[トレーから複写]でなく[トレーから移動]してしまうと、無くなってしまいます。その度に、付箋をトレーに複写する作業をやり直さなくてはいけません。
これはけっこう面倒なので、あらかじめタブ指定付箋を定型登録でき、必要なときに呼び出せるソフトが欲しいな〜と、他人をあてにしています。
(※2)よくわからないのですが、元の実身によっては、仮身化でつくった実身に、しっかりタブ指定付箋まで組み込まれていることもあるんですよね。
この違いが何によるものなのか、条件を変えて調べているのですが、まだ不明です。どなたか、知っていたら教えてください。
(※3)不満を抱いているのは、私だけではないようです。
「BTRON.COM」の「仮身化した時のデフォルトの設定について」というコラムの中に、「仮身化を行った際には、仮身化する前の文書実身の直前のルーラーの設定を引き継ぐようにしてもらいたい」との記述がありました。
(※4)…
と嘆いていたら、仮身化してもタブ指定付箋を引き継げる条件が、ようやくわかりました!
別ページで説明します。
最後に、一言。[仮身化]という名称には、違和感を感じます。実身の一部を実身にしてしまうのですから、[実身化]と呼ぶ方が正確な気がします。
確かに、文章などの一部が仮身に置き換わってしまうのですから、[仮身化]と呼ぶ気持ちも、わかりますが。
|