2002/04/27に発売されたばかりのSONYのノートPC、「バイオU(PCG-U1)」を入手しました。その小型っぷりがモバイルPCファンの間で話題を呼んだ、立ったまま使えるノートPCです。まあ借り物なんですけど。
早速、超漢字をインストールしてみました。目指すは、TiPO後継機に仕立て上げることです。キーボード付きの超小型PCは、TiPOの代替になるのか?
先に言っておきますと、超漢字4は基本的に動きます。通常のインストールでも、Virtual PCでも。なかなかいいじゃないですか〜。
ただまあ、いろいろと困った問題はありまして。
(クリックすると大きな写真が見られます)
■
通常インストールの場合
◇空きパーティション作成
まずは別売のSONY製FDD、「PCGA-UFD5」(USB接続、これも借り物)から、超漢字4付属のSystem Selector2を立ち上げ、パーティションを操作して600MB(借り物なので控えめ)の空き区画を作成しました。
ちなみにバイオUのHDは20GBで、9GB余のNTFSドライブ2つに分けられています。その真ん中に空き区画をつくって、インストールしました。
超漢字って、先頭から8GB以内でないとインストールできないという話を昔聞いたんですが、少なくとも超漢字4は、そういう制限はなさそうですね。
◇i.LINK接続ドライブからインストール
別売のSONY製CD-RW/DVD-ROMドライブ、「PCGA-CRWD1」(i.LINK接続、当然借り物)に入れた超漢字4 CD-ROMからブートさせると、“B-right/V R4”の黒画面が出たところで、止まってしまいました。
ふむう、超漢字4はi.LINKが使えないようです。って、そりゃそうだ。
◇ATAPI接続ドライブからインストール
PanasonicのCD-ROMドライブ「KXL-830AN-S」(ATAPIカード接続、自前)からブートすると、今度はインストールに成功しました。
ただし、一度はおなじみのエラーメッセージ『システム登録中に障害が発生しました。(1)』が終了直前に出て、失敗しました。もう一度試すと、そのときは障害が起きることもなく完了したので、よくわからないけどまあ善し。
◇HDにシステム登録用ファイルをコピーしてインストール
CD-ROMドライブが使えない場合は、HDのWindows基本区画にシステム用ファイルをコピーしておくしかありませんが、その区画はFAT32でないといけません。しかしバイオUはWindowsXPプリインストールなので、先頭区画はNTFSです。
NTFSをFAT32に変換してくれるよう、Sysem Selecotr2に頼んだのですが、「システム領域を変換するなんて、そんなやべえことはあっしはゴメンですぜ(意訳)」と断られてしまいました。
ということで、バイオUではこの方法はとりにくそうです。
■
Virtual PCの場合
WindowsXPにVirtual PCを入れて、ゲストPCとして超漢字4を入れてみました。
◇i.LINK接続ドライブからインストール
超漢字4 CD-ROMに含まれている、Virtual PCでの利用方法のドキュメントを読むと、必要条件として「内蔵CD-ROMドライブ」と書かれていますね。
ATAPI接続のCD-ROMドライブ以外は使えないのかと思ったのですが、i.LINK接続でもOKでした。CD-RW/DVD-ROMドライブ「PCGA-CRWD1」を接続してゲストPCを起動させると、超漢字CD-ROMからブートして、インストールに成功。
要はi.LINK接続であっても、WindowsXPで使えているのだからゲストPCとしても使えるということでしょうか。ともかく、さくっと完了。
よくわからないのが、システム登録画面で、インストール対象区画が約16GBと表示されたこと。そんなパーティションは存在しないのですが、何か誤認識していたのか、空き容量を全て表示するものなのか。
◇ATAPI接続ドライブからインストール
「KXL-830AN-S」でも試そうとしたのですが、そもそもWindowsXP用のドライバが見つかりませんでした。そんなあ。
仕方ない、Windows2000用のドライバでごまかそうとしたのですが、「XPで認証されてないドライバを入れるなんて、そんなやべえことはあっしはゴメンですぜ(意訳)」とWindowsに断られてしまいました。
ということで、これの使用は断念。
■
通常インストールの場合
◇ディスプレイ
バイオUの6.4″液晶はXGA対応ですが、超漢字4でもXGAの1,677万色表示できました。バイオC1のような変形ワイド表示でない分、素直なようです。
外部ディスプレイに表示した場合については、残念ながら外部ディスプレイ接続には別売アダプタが必要で、そこまでは借りられなかったので、試していません。
それと、バイオUの売り物の[ZOOMIN]機能(ボタン一発でSVGAに切り替わる)ですが、超漢字4では当然使えませんでした。
◇LAN
バイオUの内蔵Ethernetコネクタは、超漢字4でも使えました。とりあえず、Webを閲覧しただけですが。
◇コンパクトフラッシュ(フラッシュATAカード)
PCカードスロットにコンパクトフラッシュ(フラッシュATAカード)を挿しましたが、認識しません。
WindowsXPでのPCカード設定を参考に、IRQ等をいろいろいじってみたのですが、だめ。ひょっとしてPCカードスロットがCardBusなのが原因か(ThinkPad 235ではそうでした)と思ってBIOSをいじりましたが、16bitモードに切り替えることはできません。
PMCに問い合わせたところ、「バイオの他の機種でも同様の報告があったので、調査中」という回答をもらいました。期待して待っていたところ、その5日後、なんと超漢字のR4.014バージョンアップ版が送られてきました。なんて早い対応。
早速システム登録すると、PCカードスロットでコンパクトフラッシュが問題なく使えるようになりました!
なお、コンパクトフラッシュをUSB接続のCFリーダー/ライターに挿したところ、この場合はデフォルトでUSBディスクとして認識可能でした。
◇起動と終了
起動に要する時間は、OS起動メニューの表示(即Enter)を含めて、スイッチを押してから約18秒でした。
なかなか早いです。でもTiPO後継機にふさわしいかというと、うーむ。
終了の方は、終了パネルの[電源オフ]ボタンを押してから、約7秒。
なんと、自動終了してくれません。電源ボタンを4秒間押し続けて、手動で切らなくてはいけません。これが時間を食う。
◇電源管理
バイオUには[スタンバイ]という専用ボタンがあり、WindowsXPならボタン一発でスタンバイできますが、超漢字では何もおきません。また[Fn]+[F12]でハイバネーション(休止)できますが、超漢字ではやっぱり何も起きません。
ACPIだなんて、OSレベルで電源管理させるようになると、超漢字ではかえって不便ですね。APMだった古いノートPCは、超漢字でもハイバネーションできましたが。
ふた(液晶ディスプレイ)を閉じても、スタンバイせずCPUファンなどが動きっぱなしです。これは、WindowsXPで動かしている場合も同じですが。
システム環境設定の電源管理を見ると、電源はACアダプタだと認識していました。バッテリのステータスが表示されないので、いつバッテリが無くなるのか予測できず、ドキドキものです。
もっとも、液晶ディスプレイの下にあるバッテリランプが、バッテリ切れの直前にはパワーランプと一緒に点滅するので、最低限の警告はしてくれます。
なお、いったんWindowsXPをバッテリで動かし、そのまま再起動して超漢字を立ち上げると、BIOSに省電力の設定が残っているため、超漢字も省電力モードで動くようです。
その場合は液晶ディスプレイがずいぶん暗く表示されますし、CPUも遅いようです。起動に要する時間は、通常モードでも省電力モードでもほとんどかわりません。
◇外付けドライブ
インストールの時に使えた、FDD「PCGA-UFD5」(USB接続)とCD-ROMドライブ「KXL-830AN-S」(ATAPIカード接続)は、どちらも使えました。
◇PHS
DoCoMoのパルディオ611SをPCカードスロットに挿して、PIAFSでダイヤルアップ接続できました。
■
Virtual PCの場合
◇ディスプレイ
1600×1200の65,536色が表示可能でした。6.4″液晶からはみ出すので実際には使えませんが、なかなか良い感じ。
しかし、800×600以上に設定すると、動作が遅くてイライラします。ポインティングデバイスを動かしても、カーソルが動くのが一呼吸か二呼吸遅れます。おかげでうまく操作できない。うーむ、Crusoe
TM5800 867MHzってば非力。
快適に使えるためには、640×480しかないようです。まあ、それでもTiPOの倍の画面だけど。
◇フラッシュATAカード
超漢字4のVirtual PCドキュメントによると、PCカードスロットもUSBディスクも利用できないんですね。うーむ、やっぱりフラッシュATAカード(コンパクトフラッシュ)は使えないのか。
これでは、TiPOのコンパクトフラッシュを使い回しできない。
◇電源管理
Virtual PCの超漢字(初期画面のみ)しか起動していない状態で、省電力モードで時間を計ってみました。
スタンバイに要する時間は14〜19秒、けっこう幅があります。 復旧に要する時間は8〜9秒でした。これならTiPO後継機として使えるかも。
ハイバネーションの方は、28〜30秒。復旧には23〜25秒。これだと、素の超漢字を立ち上げた方が早いな。
◇超漢字パーティションへのアクセス
Virtual PC上の超漢字4と通常インストールの超漢字4とで、データを共有できると便利です。で、HD上にデータ専用のB-right+区画を用意して、Virtual
PC上の超漢字4からアクセスできるように企てました。
しかし、Virtual PCからその区画が見えません。なぜ?
坂下惠さんの情報によると、どうやらこの方法はWindows2000では有効でも、WindowsXPではだめだということです。
そもそもPCカードもUSBディスクも使えないのだから、Virtual PC上の超漢字4と外部とでデータをやりとりしようと思ったら、ゲストPCとしてWindowsを用意してファイル変換するか、ネットワーク越しにFTPするしかなさそう。いずれにせよWindowsを経由するわけで、かなり不便そうです。
◇Thumb Phrase
バイオUの売りのThumb Phrase機能、さすがにVirtual PC上では使えませんでした。 まあ、そりゃそうか。
■
通常インストールの場合
TiPOのデータを入れたコンパクトフラッシュをバイオUに挿して、1週間TiPOの代わりに持ち歩いてみました。
私のTiPOデータは、狭い画面で見やすいように仮身も文字も3/4倍化してあるので、これをバイオUの6.4″液晶のXGA表示で見ると、さすがに頭が痛くなってきます。バイオUの液晶は、コントラストが高くてシャープで見やすいんですけど、それが裏目に。とりあえず、SVGAに落として使っています。
まあ、TiPOではもはやデータを扱わないと覚悟すれば、仮身や文字を1倍化した上で、開いた仮身や図形などXGA画面を活かした使い方が可能でしょうが。
独特のポインティングデバイスで仮身を操作するのは、そんなに難しくないですが、仮身の長さを替えるなどの微妙な操作は、やっぱりつらいですね。TiPOのようなペン操作の方が、圧倒的に楽。
でもキーボードがあるのは、TiPOに比べて大きなアドバンテージですね。キーピッチが狭い上に変則的なキー配置で、ぽちぽちと人差し指で入力する感じですが、それでもTiPOのソフトウェアキーボードよりは天国です。
最大の問題点は、電源管理です。ハイバネーションやスタンバイができないのは、かなり痛い。いちいち超漢字を起動させないといけないのですから、参照しようと思ってから20秒近く待たなくてはいけない。
バッテリがいつ切れるか、直前になってランプが点滅するまでわからず、予測できないのも使いづらい。
■
Virtual PCの場合
やはりエミュレーターは、Crusoe 867MHzには荷が重かったようです。快適に使おうと思ったら、超漢字をVGAサイズで使うしかありませんが、それでは開いた仮身や図形が使いこなせず、やっていることはTiPOと同じという結果になってしまいます。
電源管理の方も、ハイバネーションは時間がかかりすぎるので、余り使い勝手がよくありません。
スタンバイ出来るのはメリットで、その場合は使いたいときにわりと速やかに復旧できて良いのですが、もともとバッテリの持ちがよくない(公称2.5〜4時間)のに、じわじわとバッテリを消耗するスタンバイをおこなうのは、具合がよろしくありません。
スタンバイはまだ我慢できるとして、Virtual PCでの最大の問題点は、他の超漢字PCとのデータ受け渡しのしにくさです。コンパクトフラッシュが使えず、TiPOのデータを持ち込むのは相当たいへんそうです(WindowsのFTPサーバを立てる)。
Virtual PCでの運用は、断念してしまいました。
そろそろ借り物のバイオUを返却しなければいけないのですが…。
残念ながら、通常インストールした場合にも、Virtual PCでエミュレートした場合にも、バイオUはモバイル環境でTiPOのように気軽に使うという目的には、今一つという感触です。
もっとバッテリがもって、ハイバネーションできなくてもスタンバイぐらいできたなら、もうちょっと事情は違ったでしょうが。
やはり、TiPOを使うのに慣れすぎているのかも。
TiPOの「起動が早い」「電池が長持ち」といった使い心地を前提にして、さらに「キーボードが使える」「処理能力が高い」という要求まで追加するから、バイオUに不満が残るのかもしれません。
私にとってのTiPOの後継機は、果たして登場するのか。とりあえず、次のターゲットはOQOですな。
|