TiPO自慢工作 > コネクタ

RS232ケーブル コネクタ製作

作成:2003/05/25
最終更新:2003/05/25
 RS232CケーブルのTiPO側コネクタは、安のりゆきさんの「KITE PLAN第2倉庫」(「BrainPad TiPO」→「資料1」→「Type2工作資料室」→「コネクタ工作資料」)にて、製作方法がくわしく説明されています。
 それとは少し異なる方法を、2003/05/11のTiPOユーザー集会でゆざさんから教わったので、自分のための備忘録をかねて紹介します。

 なお、コネクタ自作に必要な材料については、安さんのサイトにあります。

 8芯ケーブルの被覆をむくと、シールドに包まれて導線が8本あります。
 これを横1列に並べ、樹脂の留め具で上下からはさみこんで、固定します。
 シールドはよじって、後ろに折り曲げていますが、いらないから切ってしまいましょう。

 なお導線の色とピン番号の対応は、ここでは以下のようにしてあります。
 このため、留め具のうち溝が4本の方を上側に、溝が5本の方を下側にしてあります。

1:黒
2:茶色
3:赤
4:橙色
5:黄
6:青
7:灰色
8:白
9:(なし)

 適切な位置で、導線8本の被覆をむきます。
 さらに留め具を、被覆をむいた位置までずらします。

 留め具の位置は、コネクタの金具をつけたときを考慮して、8芯ケーブルの被覆から適切な長さのところにする必要があります。
 このため、導線8本の被覆をむく位置も、慎重にきめてください。

 上下の留め具の溝に、被覆をむいた導線をおしこみます。
 ←の写真の場合、8本の導線との対応関係はこのようになります。

  8白 6青 4橙 2茶  
9(なし) 7灰 5黄 3赤

1黒

 凹型の樹脂パーツをさしこみます。

 凹型の中央には、9本の端子がついていて、これが留め具の溝にささります。
 上下に注意してください。端子5本の列を溝5本の留め具に、端子4本の列を溝4本の留め具に、それぞれ対応させます。

 きついので、かなり力をいれないと奥までさせません。
 奥までさしたら、はみだしている余分な導線をニッパーで切りとってください。

 金具その1をはめこみます。

 金具の根本を8芯ケーブルの被覆の先にあわせるため、左の写真では、8本の導線をぐねっと曲げています。
 ちょっと長すぎました。

 左下の写真は、それを裏側から見たところです。

 金具の根本を、8芯ケーブルに巻きつけるように、ペンチで締めてください。
 きれいに丸く締めないと、後で苦労することに。

 金具その2をはめこみます。

 両サイドのフックを、凹型の樹脂パーツの先端にひっかけて、とじます。

 左下の写真は、裏側から見たところ。フックをとじています。

 8芯ケーブルの反対側から、樹脂製のカバーをさしこみます。
 金具の根本がケーブルにあわせて丸く締められていないと、カバーがひっかかって苦労します。

 ケーブルの反対側にもコネクタがある場合、あらかじめカバーにケーブルを通しておかないと、このときになってカバーが入らないと気づき、やりなおすはめに。(ほぼ体験談)

 カバーの2つ穴に、金具の2つの凸部がはまるまで、さしこみます。

 完成。ふう。

 なお、手もと出演はゆざさんでしたー。 

「工作自慢」トップページ

次のページへ